炉開き…
【柚子の実の 黄ばむや いざ口切らん】 利休は柚子の実が色づく頃に炉を開いたと伝えられますが、秋も深まるこの時期には、茶室の炉を開き、茶壺の封を切って新茶を使い […]
「一期一会の心を次世代に伝える」千葉県松戸市のNPO法人です。日本の文化を守り伝えることを目的としおります。ぜひお気軽にご参加ください。
【柚子の実の 黄ばむや いざ口切らん】 利休は柚子の実が色づく頃に炉を開いたと伝えられますが、秋も深まるこの時期には、茶室の炉を開き、茶壺の封を切って新茶を使い […]
7月を和月名を文月(ふみつき)といいます。 梅雨明けして、いよいよ夏本番! 庭先にそそと咲く【つゆ草】を団扇に書いてお部屋に飾るとすっと涼しくなりました。
日本の五節句【七夕】は、棚機(たなばた)から7月7日の夕方に節供として神様にお供えしてお願い事するところから(七夕)をたなばたと書いて読むようになりました。また […]
こんな世の中にして、ごめんなさいね…と言わなくてすむ社会にして手渡したい(上野千鶴子教授の言葉より) NPO法人装爽ネットワークは、全ての人に質の高い教育を受け […]
毎年、新年の初めには投扇興で盛り上がります。 令和2年度の子どもクラブは、新型コロナウイルス感染症に伴い、長い間の自粛生活が余儀なくされた為、感染者数が落ち着い […]
初釜のお弁当のご注文をいただきました。毎年、本懐石で初釜のお茶事をなさってくださっていた先生も、今年はコロナ感染症対策 […]
新型コロナウィルスの影響で、外出の自粛生活が続きました。そんな生活の中高齢者の方々には外出出来なず、不安に思われていらっしゃる方々が多いので、お弁当をお届けして […]
明日、捨てられてしまうかもしれない食材を使って、子ども達の発想で食べられるお食事に変身させました。シニアが見守り、高校生リーダーが記録をとって、子どもたちが調理 […]
令和元年、初めて講座を担当して頂きました 浦 玲子先生の【彩りま書】https://kazarimasho.jp/が開催されました。 顔彩を使って、筆で季節の […]
《王朝文化をたずねて》 紫式部の愛した香り…光源氏はすぐそこまで 香道直心流師範 伏籠教授 栗原香扇先生による講演会の参加者を募集します!源氏物語 […]