SDGs 質の高い教育を全ての人に【乞興奠】

日本の五節句【七夕】は、棚機(たなばた)から7月7日の夕方に節供として神様にお供えしてお願い事するところから(七夕)をたなばたと書いて読むようになりました。また、乞興奠(きっこうでん)として五色の糸を飾り機織りが上手になるように願ったり、筆が上達するように願い筆を飾るなど願い事に合わせた飾り物をしました。七夕のお話に彦星と織姫が梶の葉に想いを込めたラブレターをカササギに託した・・・などのお話があります。 (注:説明は省略しています、また諸説ありますのでご了承願います)
梶の葉に書いたラブレターは、どなたに届くのかしら?
【一陽来復】 本当にこのコロナ禍で願いはこの言葉ばかりです。
剣道をされているお子様は、竹刀に五色の糸を掛けて、8月に行われる試合を頑張りたいと言ってました。
-日本文化を次世代に- 装爽ネットワーク
-
前の記事
SDGs 質の高い教育を全ての人に 2021.05.03
-
次の記事
7月25日 寺子屋伝統文化体験会 第4回 2021.07.05